日本の茶の湯、そして精進料理。
どちらも鎌倉時代の<禅宗>にルーツを持つ文化です。
鎌倉を代表する禅寺の一つ、「浄智寺」の境内地に建つ茶室にて、その2つの文化をあわせて体験いただく《禅の茶室》。
コロナ禍でお休みしておりましたが、次回の開催を決定しました。
若き野菜料理人が作る精進御膳をお楽しみいただき、そのあと夢窓庵に移って薄茶を一服さしあげます。
利休の茶室を思わせる一畳台目の草庵で、古-いにしえ-の茶人の雰囲気を味わってください。
精進料理の召し上がり方や、お抹茶のかんたんな作法はお教えします。どうぞお気軽にご参加ください。
【概 要】
日程:11月29日(日)
時間:①10時40分〜[満] ②11時20分〜[満] ③12時〜[満] ④12時40分〜[満] ⑤1時20分〜[満]
各約2時間弱
場所:鎌倉市山ノ内1415 北鎌倉 宝庵
JR北鎌倉駅から徒歩約10分。
参加費:7000円(精進料理膳、日本酒、上生菓子、薄茶)
事前のお振込をお願いします。
定員:各回3名様
1名様から受付。ただし1〜2名でお申し込みの場合はご相席となります。
お申込み方法:(要予約)
yoyakuhouan@gmail.com まで、「禅の茶室」のタイトルと、ご希望回①-⑤、お名前、連絡先電話番号をお送り下さい。こちらから確認・事前お振込情報をメールいたします。返信メールが届かない場合はお問い合わせ下さい。
【ご注意とお願い】
11/26(木)以降、100%のキャンセルフィーが発生します。ご了承ください。
○茶事ではありませんので、茶道の知識は不要です。
○お料理は、和室+お膳でのご提供となります。正座の必要はありませんが、和室に不安がある方は参加ご遠慮ください。
○日本酒をご提供します。中学生以下のお子様はご遠慮願います。
○日本酒をお飲みになれない方は、日本茶をどうぞ。
○精進料理膳は、肉、魚、卵、乳製品は使いません。他にアレルギーがあればお知らせ下さい。
○お茶室の保護の為、靴下着用をお願い致します。(100円で販売あり)
○カジュアルな格好・座りやすい格好でどうぞ。
○駐車場はありません。公共の交通機関をお使いください。
【感染症対策にご協力ください】
○今回、濃茶の提供は見送らせていただき、薄茶点前となります。
○向かい合わせでのお食事を避けるため、横並びにお席をご用意いたします。
○換気のために窓を開放させていただく場合があります。
○ご来場の際はマスクの着用をお願いします。お忘れの場合は販売いたします(50円)。
○ご来場の際は、まず手指の消毒、洗浄をお願いします。
○体調不良の場合は、キャンセルを承ります。必ずご連絡下さい。
○感染発生状況により、直前にイベント開催を見送らせていただく可能性もあります。ご承知下さい。
茶室:北鎌倉 宝庵
1934(昭和9)年に、モダニズム建築の騎手と言われた山口文象の設計で建てられた本格茶室。2018年春、茶室「宝庵」としてリニューアルオープン。浄智寺住職の坐禅会、各派茶道教室、着付けやヨガなどの教室を開催。
精進料理:Aiko Kiminarita(碧と緑)
旬の野菜と向き合う野菜料理人。飲食店勤務やフードスタイリストとして、料理と食卓まわりのスタイリングの経験を積む。北鎌倉 円覚寺 如意庵茶寮安寧にて典座を担当。現在、たからの庭のホッ♪cafeにて定期的にお食事を提供中。
上生菓子:空羽〜kuu〜
鎌倉創作和菓子「手毬」御園井裕子氏に師事。独立後、創作和菓子「空羽〜kuu〜」として活動を開始。月1回「宝庵茶屋」にて和菓子を提供するほか、日本画家や陶芸家とのコラボなどで新しい和菓子のカタチを生み出している。
濃茶点前:島田宗佳
表千家講師。鎌倉山にて茶山会を主宰。月1回の「宝庵茶屋」でお抹茶を提供するほか、茶道初心者向けの「お茶席デビュー講座」や「お濃茶体験」などの講座を担当。