
Class / 各種お教室・講座
表千家茶道、遠州流茶道、煎茶道(黄檗賣茶流)、香道、着付け、茶事。
宝庵では、鎌倉近郊に在住の先生方による魅力的なお教室、講座が定期的に開催されます。
鎌倉の趣ある茶室で和のことを習いたいという方は、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか。
各クラスの詳細は随時アップしてまいります。
煎茶道 黄檗賣茶流(おうばくばいさりゅう)
「黄檗賣茶流(おうばくばいさりゅう)」は、
椅子席でおこなう立礼(りゅうれい)式のお手前です。
禅宗の黄檗宗僧侶であった売茶翁高遊外の
「一碗のお茶を、より美味しく、より楽しく味わえるように。
そしてそのお茶を通じてお互いの心を大切に」という志とともに、
黄檗宗の茶礼を受け継いだ煎茶道です。
【日 程】 毎月第2日曜 その翌日の月曜
【ワークショップ:季節を愛でる煎茶道】 3,500円
くわしくは >>こちら
随時、内容を変えて開催しております。
詳細は、https://www.facebook.com/kamakura.wajyuku
《鎌倉の和塾フェイスブックページ》にてご確認下さい。
初心者の方、大歓迎。お茶とお菓子つき。
【日 程】第3土曜日 変更の場合あり
くわしくは >>こちら
【問い合わせ】 鎌倉の和塾 川野展久 090 - 1654 - 4486
一人できものを着ることができるようになり、
センスアップするマナーも学べます。
一流の茶室を、貸し切りで贅沢に使ったお教室です。
きもの+マナーで、人生に彩りをそえましょう!
【日 程】毎月 第3金曜
くわしくは >>こちら
仕覆とは、茶道の大切な道具である茶入や茶碗などを引き立てる為に、貴重な裂から作られた袋で、仕服とも書きます。
採寸し、型紙を作り、ひと針ひと針、丁寧に手縫いで仕立てます。
【日 程】 水曜、木曜
くわしくは >>こちら
子ども茶道クラス「お抹茶を楽しむ会」
テーブル席にて、盆略・薄茶のお点前を中心にお稽古します。
幼稚園・小学生のお子さまは、保護者の方もご一緒にどうぞ。
【日 程】第2土曜日 第4日曜日など 11時〜15時 お一人約30〜40分
【対象】幼稚園〜中・高校生 要予約
くわしくは >>こちら